【Scratch入門】小学生向けプログラミング!スクラッチって何?使い方を簡単解説

コラム

スクラッチってなに?徹底解説

「小学生のプログラミング教育でよく聞く『スクラッチ』って、一体何?」
「うちの子にもできるの?」「使い方は?」…そんな疑問、お持ちではないでしょうか。

スクラッチは、世界中で使われている、小学生に大人気のプログラミング学習ツール。
でも、「プログラミングなんて、私には難しそう…」と、尻込みしてしまうママも多いかもしれません。

大丈夫!この記事では、そんなママに向けて、スクラッチの基本から、使い方、魅力まで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。
「これなら私にも、子どもと一緒に始められそう!」と、きっとワクワクしてくるはず。
さあ、スクラッチの世界への扉を開きましょう!

スクラッチとは?小学生に最適な理由を徹底解剖

スクラッチの画面
引用:https://scratch.mit.edu/

「そもそも、スクラッチって何?」という疑問から解消していきましょう。

スクラッチは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが開発した、ビジュアルプログラミング言語で、ブロックを組み合わせることで、視覚的に、楽しくプログラミングができるツールです。

通常のプログラミング言語では、キーボードで英語のコードを入力する必要があります。
でも、スクラッチでは、その必要はありません。

テキストプログラミングとビジュアルプログラミングの画像

カラフルなブロックには、「10歩動かす」「こんにちは!と言う」といった命令が書かれており、それらをパズルのように組み合わせるだけで、簡単にプログラムを作ることができるのです。

スクラッチが小学生に最適な理由

Scratchは8~16歳の子どもを対象に開発されたビジュアルプログラミングのため、小学生にとって使いやすい工夫が詰まっています。

直感的に操作できる: 
ブロックをドラッグ&ドロップで組み合わせるだけなので、パソコン操作に慣れていない子どもでも、簡単に使いこなせます。

視覚的に分かりやすい: 
プログラムの構造や動きが、ブロックの組み合わせで視覚的に表現されるため、理解しやすいのが特徴です。

ゲームやアニメーションが作れる: 
子どもが大好きなゲームやアニメーションを、自分の手で作り出すことができます。

創造力を育む: 
ゼロから自由に作品を創造するプロセスを通じて、子どもの創造力を大きく伸ばすことができます。

世界中で使われている: 
スクラッチは世界中で利用されており、日本語にも対応。
多くのユーザーと作品を共有したり、交流したりできるコミュニティも充実しています。

▼スクラッチの概要

開発元マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ
種類ビジュアルプログラミング言語
対象年齢8歳〜(推奨)
費用無料
特徴ブロックを組み合わせてプログラミング、直感的な操作、視覚的に分かりやすい、ゲームやアニメが作れる、世界中で利用、日本語対応、コミュニティが充実
公式サイトhttps://scratch.mit.edu/

超簡単!スクラッチの始め方と基本的な使い方

「スクラッチが良さそう!でも、どうやって始めるの?」という方のために、ここではスクラッチの始め方と、基本的な使い方を、ステップごとに分かりやすく解説します。

ステップ1:スクラッチの公式サイトにアクセス

まずは、スクラッチの公式サイトにアクセスしましょう。
https://scratch.mit.edu

スクラッチの画面
引用:https://scratch.mit.edu/

ステップ2:「作る」をクリック

画面上部にある「作る」をクリックすると、プログラミング画面が開きます。

スクラッチの画面
引用:https://scratch.mit.edu/

ステップ3:画面の説明

スクラッチのゲーム作成画面
引用:https://scratch.mit.edu/

スクラッチのプログラミング画面は、大きく分けて4つのエリアで構成されています。

エリア説明
①ステージスプライトが動いたり、ゲームが実行されたりする場所
②スプライトリストプログラムする対象(キャラクターなど)の一覧。スプライトの追加や削除、編集ができる
③ブロックパレット命令が書かれたブロックが並んでいる場所。「動き」「見た目」「音」など、ブロックの種類ごとにタブで分かれている
④スクリプトエリアブロックを組み合わせて、プログラムを作る場所。ブロックパレットからブロックをドラッグ&ドロップして使う

ステップ4:ブロックを組み合わせてみよう

それでは、実際にブロックを組み合わせて、ネコを動かしてみましょう!

ブロックパレットの「動き」タブから、「10歩動かす」ブロックを選び、スクリプトエリアにドラッグ&ドロップします。
「10歩動かす」ブロックをクリックすると、ステージ上のネコが右に10歩動きます。

スクラッチのゲーム作成画面
引用:https://scratch.mit.edu/

今度は、「見た目」タブから、「こんにちは!と言う」ブロックを、「10歩動かす」ブロックの下にくっつけてみましょう。
そして、もう一度「10歩動かす」ブロックをクリックすると…?

スクラッチのゲーム作成画面
引用:https://scratch.mit.edu/

このように、ブロックを組み合わせるだけで、簡単にネコを動かしたり、セリフを喋らせたりすることができるのです!

ステップ5:スプライト(キャラクター)を追加・変更する

ネコ以外のキャラクターを使いたい場合は、スプライトリストの下にある「スプライトを選ぶ」ボタンから、好きなキャラクターを選ぶことができます。

スクラッチのスプライト一覧画面
引用:https://scratch.mit.edu/

ステップ6:背景を変える

ステージの背景を変えたい場合は、ステージリストの下にある「背景を選ぶ」ボタンから、好きな背景を選ぶことができます。

スクラッチの背景一覧画面
引用:https://scratch.mit.edu/

(補足)ユーザー登録・サインイン

ユーザー登録をすると、作った作品を保存したり、世界中の人と共有したりできるようになります。登録は無料です。

スクラッチの登録画面
引用:https://scratch.mit.edu/
  1. 公式サイト右上の「Scratchに参加しよう」をクリックして、必要事項を入力します。
  2. サインインは、公式サイト右上の「サインイン」をクリックして、ユーザー名とパスワードを入力します。

スクラッチで広がる!子どもの創造力と可能性

スクラッチは、ただのプログラミングツールではありません。子どもの創造力や、将来の可能性を大きく広げる、魔法のツールとも言えるでしょう。

ゲームやアニメーションで、アイデアを形に

スクラッチを使えば、子どもたちは、自分の頭の中にあるアイデアを、ゲームやアニメーションといった形にすることができます。「こんなゲームを作りたい!」「こんなストーリーを描きたい!」という思いを、自由に表現できるのです。

試行錯誤で、問題解決能力を育む

プログラミングでは、思った通りに動かないこともよくあります。しかし、スクラッチなら、ブロックの組み合わせを変えたり、順番を入れ替えたり、試行錯誤を繰り返すことで、必ず解決策を見つけることができます。
このプロセスを通じて、子どもたちは、自然と問題解決能力を身につけていくのです。

世界とつながる、コミュニティ

スクラッチのコミュニティでは、世界中のユーザーと、自分の作品を共有したり、他の人の作品から学んだりすることができます。
年齢や国籍を超えた交流は、子どもたちにとって、大きな刺激となるでしょう。

スクラッチから、未来のクリエイターへ

スクラッチでプログラミングの基礎を学んだ子どもたちは、将来、より高度なプログラミング言語に挑戦したり、ゲームクリエイターやアニメーターといった職業を目指したりするかもしれません。
スクラッチは、子どもたちの未来の可能性を広げる、大きな一歩となるのです。

月額費用も抑えめのオンラインプログラミング教室なら「ネスクエ」

「ネスクエ」は小学生向けのオンラインプログラミング教室です。
Scratchとオリジナルのカリキュラムを使ってさまざまなミニゲームを作りながら、楽しくプログラミングが学べます。

他の習い事と並行しやすい価格設定にしているので、
無料教材では満足できなくなった方は、一度体験に参加してみてください♪

オンラインプログラミング教室「ネスクエ」の概要

  • 対象学年:小学生以上(小学4年生以上推奨)
  • 学習方法:自習形式
  • 学習期間:約2年
  • 受講形態:オンライン
  • 通学不要、いつでも好きな時に受講可能
  • オンラインでも充実したサポート体制
  • 「プログラミング能力検定」に準拠したカリキュラム設計
  • ゲームのような本格的なストーリー

カリキュラムの特徴①
本格的なストーリーとランク制度でゲームのような楽しさを

本格的なストーリーや、習熟度に応じてレベルやランクが上がる仕組みなど、
ネスクエにはお子さんが楽しみながら楽しみながら受講できる工夫が詰まっています。

カリキュラムの特徴②
オンラインでも安心のサポート制度

ネスクエでは、お子さんが意欲を持って学び続けられるよう、
オンラインでも充実したサポート制度を提供することを大切にしています。

具体的には、
・偶数月に開催ののお子さんとの面談
・半年に1回、保護者も交えた3者面談(希望制)
・毎月お届けする1ヶ月間の学習進捗レポート
・ビデオ会議を使ったリアルタイム質問会
などを実施。

お子さんのやる気が落ちてしまわないよう、
疑問点をすぐに解決したり、困っていること・悩んでいることを
早めにキャッチしてサポートいたします。

少しでも気になったらまずは無料体験へ

ネスクエはいつでも無料体験を実施しています!
「ちょっと興味あるけど、うちの子に合うかな?」と迷った時は、
まずは無料体験だけでも参加してみてください。

スクラッチの使い方まとめ

スクラッチは、小学生でも簡単に、楽しくプログラミングを学べる、優れたツールです。この記事で紹介した手順を参考に、ぜひ親子でスクラッチの世界に飛び込んでみてください。

「うちの子にも、プログラミングできるかも!」…そんなワクワクした気持ちを、ぜひ体験してみてください。
スクラッチで、お子さんの創造力と可能性を、大きく花開かせましょう!

\シェアいただけると嬉しいです!/